歯周病は、むし歯の次に歯を失う原因です。特に40歳あたりから、歯周病に罹患する比率が高くなっていきます。当院では、適切な予防と治療で口腔内の健康を維持することを目的としています。
35~44歳では約85%、45~54歳では約90%の人が歯周病にかかっています。つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても歯周病にかかっているといっても過言ではありません。
歯周病は慢性疾患です。病気の進行を止め、病状を安定させ、細菌が増殖しないよう管理していくことが治療のメインとなります。細菌の温床となっている、歯垢や歯石を機械や手作業で取り除いていきます。多くは歯周基本治療で改善していきますが、重い症例(全症例の5~10%程度)の場合は歯周外科処置を必要とします。
また、歯周病治療の基本となるのは、日頃のブラッシングです。ブラッシング指導により、患者様ご自身でお口の中を清潔に保てるようにすることが最も重要です。
■前歯が以前より出っ歯になってきた、伸びてきた
■歯と歯の隙間が空いてきた
■歯と歯の間に、食べ物がよく詰まる
■口臭が気になる
■歯みがきの際、歯ぐきから出血する
■歯茎がかゆい感じがする、痛みがある
■歯茎が赤く腫れている
■硬いものが噛めない
■歯がグラグラ揺れている
■歯並びが悪くなってきた
ブラッシング指導
歯周病の改善には日々のブラッシングが不可欠です。患者様、お一人お一人のお口の状態に適したブラッシング方法を指導します。
スケーリング
(ルートプレーニング)
ブラッシングでは取り除けない、歯に付着した歯垢や歯石を取り除きます。
歯周外科治療
中度~重度の症状の場合、歯ぐきを切開する外科的処置を伴う手術が必要となる場合もあります。
歯周組織再生療法は歯を支える骨や歯肉を回復させることで、歯を抜くことなく歯を残せる治療方法です。
レーザー治療
レーザーによって、歯周病により腫れている歯茎を切開し、膿を出す治療法です。レーザーを使用することで、炎症が早く消退します。
メインテナンスでのPMTC
(歯のクリーニング)
歯科衛生士による歯のクリーニングを行っております。PMTCとは、歯科医院で行う専門的な歯のクリーニングです。
むし歯・歯周病を効果的に予防したい方、歯の着色が気になる方、矯正器具を装着していてご自身で磨きにくい方など対象です。小さなお子様の場合、ご自身で十分に磨けないことや、ご家族での仕上げ磨きでは行き届かない部分があることなどがあります。このような場合も特に効果的です。
ただし、PMTCだけではきれいな状態を維持することはできません。ご自宅でも丁寧なケアが必要です。
医院名 |
---|
ふるてら歯科医院 |
院長 |
古寺 伸寛 |
住所 |
〒721-0955 広島県福山市新涯町5丁目30-4 |
診療科目 |
歯科・小児歯科 |
電話番号 |
084-954-6418 |
キャッシュレス決済 |
取り扱いなし |